普通に生活しているだけなのに、毎日ストレスが溜まっていく気がする……。
何がいけないのか分からなくてそれも辛い、と考えていないでしょうか。

心が休まらない、その理由は何でしょうか。

ストレス反応とストレッサー

ストレス、と一口に言いますが、仕組みとしては「ストレッサー」「ストレス反応」に分かれます。

「ストレッサー」原因や理由です。引っ越しのような環境変化や、毎日の些細な違いを指します。
「ストレス反応」とは、ストレッサーに対して自分がどういう反応をするか、です。

友達からLINEの返事が来なくても全く気にならない人もいれば、「何か悪いこと言っちゃったかな」「私のこと嫌いになったのかな」と不安な想像がぐるぐる湧いてしまい人もいます。
この「ストレス反応」の種類や強弱が、ストレスの度合いを決定します。

では、何がストレス反応のタイプを決めるのでしょうか。

理由① 子どもの頃からの習慣

一つは「子どもの頃からの習慣」です。

小さい時から「人に迷惑をかけてはいけない」「他人に優しく自分に厳しく」「結果が全て」のようなことを教えられて育つと、それが自分にとってデメリットが大きい場合でも無視することが出来なくなります

「何があろうと」迷惑はかけちゃいけない、「どんな場合でも」自分に厳しくあらなければいけない、「いつでもどこでも」結果が全て、と思ってしまいます。

しかし人はそうそう思い通りに行動出来ないし、期待通りの結果も出せません。現実と思考の間にズレが生じます。

「どうせ自分は頑張っても出来ない」「自分なんて価値がない」と考えるようになってしまいます。

さらにそのズレに対して自分を否定すればうつ病などの気分障害に、現実を否定するとパーソナリティ障害や統合失調症などに繋がるリスクが生じます。

理由② 認知の歪み

認知の歪み10項目

そしてそうした習慣が生み出す思考を、心理学では「認知の歪み」と呼びます。10パターンに分類されます。

認知の歪みとは「色メガネ」のようなものです。眼鏡をかけていない人には真っ白に見えるものが、茶色いガラス(認知の歪み)を通して見れば白くありません。茶色とかベージュなど、他の人と違って見えてしまいます。

人によってストレスに対する態度が異なってくるのは、このような要素があるからなのです。

人と違う認知を一つも持っていない人もいないと思います。程度や種類の違いこそあれ、少なからず誰でも偏った認知を持っているでしょう。

ただし今自分がいる環境・文化の中で、認知が及ぼす影響がどの程度なのか、で、ストレス反応が変わってきます。
環境と自分が合わないから、心が休まらずストレス反応が高まってしまうのです。

次ページ:1-3.自分のストレスサインはどこから?