家族の理想像の具現化

家族の理想像の具現化

~ケアラーの役割と共有された目標~

うつ病患者の家族が直面する課題は複雑であり、理想像を描くこと自体が困難な場合があります。
現実の辛さや病気との向き合い方を考えることが先決となります。
回復が最優先事項である一方で、理想像を見据えることは家族の結束と希望を生む大切なステップと言えるでしょう。
現実と理想を結ぶ架け橋としてのアプローチを探り、家族の共有された理想像が生まれるプロセスに焦点を当てて考えました。

1.うつ病患者の家族にとっての理想像とは?

理想像を思い描く余裕もない、というのがリアルな気持ちかもしれません。
まずはうつが回復して前と同じように生活できるようになること。「理想」を考えるのはその後、みたいな。

それもとても大切な目標ですよね。病気はやっぱり辛いし大変だから。

ですがうつ病など精神疾患は、「こうすれば治る!」という治療法や対処法が確立されていません。
不眠や抑うつ感、食欲不振、不安感を軽減するお薬はあります。ですがうつ病はそれだけでは回復しません。
休養や服薬で改善して一定の生活を独力で送れるようになったとしても、環境や本人の思考法に変化が無ければ再発の心配もあります。

「病気が治らなければ何もできない」と考えてしまうと、「なりたい理想の未来」はずっとお預け状態になってしまうかもしれません。
病気になった、という状態を抱えたままで、「こうなったらいいな」の理想を目指すことは難しいですか?

2.理想像は家族みんなで思い描く

家族としての理想像ですから、そこにいる皆にとっての「理想」じゃないと意味がないですよね。

例えば

  • うつ病になった夫(父)
  • 療養生活を支える妻(母)
  • 一緒に暮らす他の家族(子、親など)

がいる場合。
家族として、だけじゃなくて、個々人の希望や目標もあるでしょう。

  • 夫(父)⇒うつ病を回復させたい
  • 妻(母)⇒静かに暮らせる地域に家を建てて引っ越したい
  • 子   ⇒サッカーの強い高校に進学したい
  • 親   ⇒出来るだけ長く健康でいたい

この4つが全て叶う理想像である必要があります。
うつ病を回復させるために子どもが進路を諦めたり、引っ越しをしたいために夫が無理な復職を目指すようでは「家族の理想」とは言えません。

理想像を描くとき、家族それぞれがどんな未来を思い描いているか、を、全員が共有している状態が望ましいでしょう。

3.家族の理想像を具体化するのが「ケアラー」の役割

家族の誰かが病気になったとき、病気ではない人(多くは妻・母、夫・父だと思います)は「私が皆を幸せにしなきゃ!」と頑張るでしょう。

決して間違いではないし、素晴らしい覚悟だと思います。
ですが、「何もかも全部自分が成し遂げなければいけない」と考えてしまうのは危険です。
どんなに家族を大事に思っていても、一人の人が出来ることには限界があるし、人間は頑張り過ぎればほぼ必ずつぶれるからです。

家族に病人がいるときに一番恐ろしい「共倒れ」を引き起こすのです。

では病気ではない人=ケアラーが家族の理想像のために出来ることは何でしょうか。
それは、調整者になることです。
家族員のそれぞれがどんな希望を持っていて、何が出来て得意で、何が苦手なのか。
もちろんそこには自分の希望や得手不得手も含まれます。
それらは家族の理想像を叶えるための資源です。
こうした資源をどのように活用すればいいか、の組み合わせ活かし方を考える人、になりましょう。

ちょっとかっこよく言うと、オーケストラの指揮者ですね。

4.どうやって理想像を具現化するか?

理想像の具現化のサイクル

まずは<2>でお話した「家族みんなにとっての理想像」を模索することが必要です。
これは今日からの家族にとっての「地図」のようなものです。
これからどこを目指すのか、の方向性を、これによって家族みんなが同じ方向を向くことが出来ます。

次に、理想像を絵に描いた餅から「実際に食べられる餅」にするために、「理想の状態になったら何をする?」を想像しましょう。

例えば「静かに暮らせる地域に家を建てて皆で暮らす。その時夫はうつ病に配慮してくれる職場で働いて、自分も仕事と家事を出来る範囲で両立出来ていて、息子はサッカーに熱中できる学校に進学し、同居する親が家事を手伝ってくれる」という状況を、リアルに皆が想像出来たら、どうでしょうか。

その時自分がどんな生活をしているかリアルに想像出来ますよね。
リアルな想像が出来ると、「じゃあそのための準備として、〇〇と△△をやっておこう」と、自然と行動にうつることが出来ます。

とはいえ、「家族の理想像」を叶える、とはとても大きな目標ですから、どうしても長期戦になります。
期間が長くなれば、どうしても焦りや不安、中弛みは避けられません。
当初のモチベーションが薄れていくのです。
モチベーションは波がありますが、途絶えてしまえば小さな変化やトラブルが「乗り越えられない壁」に見えてしまいます。

モチベーション維持のためには

  • 毎日の変化を感じ取れるような、小さな目標立案と達成感
  • 家族同士の情報・感情共有
  • 休息

が大事です。

そこまで準備しても、それでも予期せぬ事態は起きるでしょう。
数年前のコロナ禍のような個人ではどうしようもない問題もあれば、うつ病の薬を変えたら副作用で悪化したとか、妻の同僚が急に退職して残業続きになってしまった、ということも考えられなくはありません。

こうした想定外の要素に対応するためには「余裕」「余白」が有効です。
理想像へ向かって努力することは大事ですが、頑張っても80%、出来れば60~70%位のパワーで取り組みましょう。

5.理想像は未来ではなく「今」にある

理想像、というと、未来に待っているもの、というイメージがあります。
ですが実際には、思い描いたところからスタートしています。
つまり、「今」理想像の一部なのです。
2,000ピースのパズルを完成させるのは確かに時間がかかります。
ですが最初の1ピースも、理想像の一部ですよね。それと同じです。

完成させるまでの道のりを楽しみながら、その過程で成長する自分たちを実感しつつ、ゆっくり余裕をもって進めていきましょう。

他のコラム

LINE公式アカウントはじめました

ブログやSNSではお話出来ないような経験談やケアラーのためだけのライフハックなどを発信します。
今なら¥2,000相当の登録特典プレゼント!
是非この機会にご登録ください。お待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です