ナラティブアプローチ

ナラティブアプローチで
物語を再構成する

最後は「ナラティブアプローチ」です。
ナラティブとは「物語」という意味です。

ナラティブアプローチとは、その人の語る「物語(narrative)」を通して解決法を見出していく対処方法です。
ナラティブアプローチを通じて、悩みを抱える方は自分自身の偏った考えや思い込みに気づきやすくなります。

事例を使ってみていきましょう

最近落ち込み傾向にある家族から「もっとこうしてほしい」と生活上の要望を伝えられました。

その時、あなた自身も仕事で疲れていて、咄嗟に「それは無理」と拒絶してしまいました。

拒絶された家族はそれ以上反発することなく自室にこもってしまいました。

あなたは後になってから「もっとちゃんと理由や詳細を聞けばよかった。感情的になって恥ずかしい。普段は私のほうから『して欲しいことがあれば相談してね』って言っているのに、逆のことをしてしまった…」

と考え、恥ずかしさと後悔が強まり、謝るよりも「無かったことにしたい」思いが勝ってしまっています。

①ナラティブアプローチの進め方

ナラティブアプローチは、「元の物語(自分の捉え方)」⇒「外在化」⇒「例外探し」⇒「新しい物語(捉え直しの結果)」です。

ドミナントストーリーに耳を傾ける
「ドミナントストーリー」とは、悩んでいる人が思い込んでいる物語のことです。
まさしく「過去の出来事に囚われてしまっている状態」と言えるでしょう。
問題を外在化させる
「外在化」とは、心の中にある問題文章化したり名前を付けることです。
外在化により自分中心の思い込みから離れ、出来事や自分自身を客観視できます。
例外を探す
新たな視点や解決策を見つけるために、通常のパターンや物語から外れた、特別な状況や出来事は無かったか、を探します。
オルタナティブストーリーをつくっていく
「オルタナティブストーリー」とは、置き換え・代替した物語のことです。
ドミナントストーリーで語られていたこだわりや思い込みを、違う視点から綴り直した、自分にとって好ましく意外性のある再構成された物語のことです。

②事例を使って「オルタナティブストーリー」に変えてみよう

事例のあなたは、疲れ切っている状態で家族の要望に耳を傾けることが出来ませんでした。
これは過去にも何度か経験し失敗していることなので、自分でも「またやっちゃった」と感じています。
今回のことで一層強く「自分は器の小さい人間だな」と考えて落ち込んでしまいました。

自分を「器の小さい人間だ」と思わせてしまうような状況は、他にはどんなことがあるでしょうか。
例えば仕事で、友人間で、一人で何かに取り組んでいる時など。共通する要素・条件・状況があるのではないでしょうか。
ということは、「器の小さい人間」と感じてしまうのは自分一人の問題ではなく、外的環境からの作用や影響によるものも大きい、と気づくことが出来ます。
今回の場合は「やらなきゃいけないと分かっているのに出来ない状況でお願いされてしまうタイミングの悪さ」が強く影響している、と分析しました。

やらなきゃいけないと分かっている状況で、常に拒絶しているわけではないでしょう。
無理をすれば出来るかも、と、受け入れていることもあるはずです。それはどんな時でしょうか。
以前、同僚の退職や休職が相次いだ時期がありました。
キャリア的にも立場的にも、その穴埋めをするのに一番適していたのは自分でした。
正直断りたかったのですが本当に他に頼れる人はいなそうな状況だったので、無理に引き受けてしまいました。

今回家族に対して拒絶してしまったのは、家族が調子を崩している中で自分までつぶれるわけにはいかない状況を強く自覚していて更に家族に甘えたい気持ちがあったからだ、ともわかりました。

甘えとは信頼でもあります。
自分にも余裕がないことを分かって欲しい、家族ならわかってくれるだろう、という気持ちが形を変えて「拒絶」になって表れてしまったのが今回の結果だったのです。

③ナラティブアプローチで、過去はどのように変化する?

大分長くなってしまいましたが、自分に対する「器が小さい」という思い込みを捉え直す機会にもなりました。
家族への無意識の信頼親密さが、自分の安心の土台になっていることにも気づくことが出来ました。
その感謝も含めて、改めて相談し直すことが出来そうですよね。

分かりやすく動画でご説明します。
こちらも参考にしてください!

ご案内役
ご案内役

≫次のページ