うつ家族がいる人の選択と決断のコツ

うつ家族がいる人の選択と決断のコツ
うつ家族がいる人の選択と決断のコツ

家族にうつ病の人がいると、様々な選択・決断の場面で「うつ病」が検討上の必須条件となります。

「引っ越すとしたら、どんな環境がうつ病にいいのか」
「転職するけど、家族のうつ病に影響しないか」
「うつ病にいい食材を使ったメニューは何があるかな」
など、大きな問題から小さな問題まで、うつ病が関わってきます。

本人の状態を優先させて考えたほうがいいのはもちろんですが、「ではどうやって?」と、悩みの種となります。

選択・決断のコツは「課題の分離」と「課題の責任者の主体優先」です。

1.「課題の分離」とは?

アドラー心理学を分かりやすく解説したベストセラー『嫌われる勇気』を読んだことがある方は多いと思います。
その中でも有名なものが「課題の分離」です。

≪課題の分離≫
課題の分離とは、身のまわりで起こるさまざまな問題について、「結果を最終的に引き受ける人はだれか」を考え、課題の一番の当事者(だれの課題であるか)を判断する方法

https://atsukuteyurui.com/separation-of-tasks

何か問題が起きた時、誰が中心になって対応するか、というのは、家庭でも職場でも悩むところです。
特に家庭では、職場のような上下関係や役職が無いだけに、家族の性格で「常に対処する人」が決まってしまうケースもあるでしょう。心配性の人や責任感が強すぎる人などがこれに相当します。

そうではなく、実際にその問題の責任や結果を引き受けるのは誰なのか、という点に焦点を絞り、メインで対応する人を見定める、という考え方です。

2.分離するのは人ではなく「課題(問題)」

ここで注意したいのが、「最終的に結果を引き受ける人」を孤立化させることではない、ということです。
課題の分離とセットになる考え方に「共同の課題」があります。
「課題の当事者から相談や依頼があって、初めて共同の課題に向けて動き出す」というものです(引用元:同上)

私はこれを、「当事者から相談や依頼があって初めて共同の問題とする」ではなく、「問題そのものを細分化し、それぞれに当事者を探す」ことで、「共同化」してはどうか? と思いました。
なぜならば、うつ病の人に「自発的に相談や依頼を求めることは難しい」からです。
それが苦手だからこそ、病気になるまで抱え込んでしまった人が多いと思うのです。

ですから、相手がうつ病であるなら、問題そのものを細分化し、その中で「課題を分離」していく方法のほうが、家族の負担も重くなりすぎず、うつ病家族の自己効力感を損なうリスクも低くなるのではないでしょうか。

課題の細分化と小課題の当事者探し(図)
中心課題を細分化し、それぞれに当事者を探す

3.決め手は「当事者主体」

当事者主体(本人主体)とは、最終結果を引き受ける人が「本当に望むもの」を軸にする、という考え方です。
逆の考え方では「家族主体」「支援者主体」などになります。第三者の希望を優先させることです。

ここで注意するのは、「本当に望むもの」とは「わがままし放題、好き勝手する」ことではない、と言うことです。
好き勝手した結果もその人の責任になるとして、それが本当に当事者が望むものか、と考えると、違うことが分かると思います。

例えば家族の中で何かを決める必要があるとき、「常に」誰かを最優先に考えようとすると歪みが生じます。問題の全てにおいて誰か一人が主体になるわけではないからです。

決定する必要がある場面ごとに、主体(最終結果を引き受ける人)は誰か、を考え、その人が本当に望む状況を目指すとしたら何がいいのか、という方向性で考えると、「いつも夫の好きにしている」「妻の我儘ばかり聞いている」という不平等感も少なくなっていくのではないでしょうか。

4.例えば(事例)

「うつ病の夫が『病院に行きたくない』と言い出した」場合を考えてみました。

夫:明日通院日だけど、行きたくない
妻:どうして?
夫:いつも同じこと聞かれるだけだし、何言っても同じ対応しかしてくれないし
妻:でも行かないと薬無くなっちゃうじゃない?
夫:それでもいい。薬も効かないから飲みたくない

さて、この問題を以下のように細分化してみました。

課題の細分化(事例)
課題の細分化(事例)

通院しなくなって、まず第一に困る事態になるのは、症状で苦しむ夫本人です。しかしそれを承知の上で行きたくない、と言っているのでしょう。
次に困るのは、うつ病を悪化させた夫の看病をすることになる妻です。何が困るのか?精神的ストレス、不安、仕事をしていても夫が心配で手につかない⇒ミスにつながる、リフレッシュ目的の外出もしづらい、などが考えられます。
更に暫くしてからやはりまた病院へ行きたくなった場合、当事者は患者である夫本人です。同じ病院へ行くのか、別の病院を探すのか。どちらにしても前回通院を中断した理由は聞かれます。説明の手間と、別の病院を探す手間もあります。妻は手伝うことは出来ても決定することは出来ません。

以上を検討した上で、明日の病院へ行くべきか、行かなくてもいいのか、を相談することが出来ます。

少し番外編になりますが、
・延期する
・妻が同行して、夫の状態を伝える
・転院ではなくセカンドオピニオンを検討する
等も考えられます。

しかし最終的にどうするか、は、当事者である夫が「将来的にどうなりたいか」をベースとして考えることが重要です。


事例は「うつ病の夫」が当事者でしたが、これをうつ病の家族(事例の妻)が当事者になったケースも考えてみるといいかもしれません。
家族がうつ病だ、という要素を考慮に入れなければならない選択の場合も、最終的に結果を引き受けるのが自分(妻)である、ということを最優先で考えると、決断の助けになるのではないでしょうか。

他のコラム

うつ家族がいる人の選択と決断のコツ” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です