【仕事とストレス】にまつわるQ&A
4回にわたって「仕事とストレス」について考えてみました。
最後に、仕事のストレスに関するよくあるご質問を取り上げたいと思います
-
職場における3大ストレスとは何ですか?
-
厚生労働省の統計では、
1位:業務量(多すぎる)
2位:仕事上のミス、失敗、責任
3位:人間関係(ハラスメント含む)となっています。
いずれも、当事者が一人で解決できる問題ではありませんね。
一緒に対策を講じたり、相談に乗ってくれる相手がいる環境かどうか、が重要になってくるでしょう。
-
ストレスが溜まる理由はなんでしょうか?
-
1日単位のストレスや疲労は、自分の経験やスキルでやり過ごしたり解消することが出来るかもしれません。
しかし、借金同様、ストレスも返済できなければ雪だるま式に膨れ上がっていきます。
その日のストレス・疲労をその日のうちに解消出来ないことが、「溜まっていく」始まりです。
-
ストレスを溜めない働き方はありますか?
-
自分が何をストレスに感じるか、を知ることが第一だと思います。
デスクワークが得意な人が終日接客していれば、接客が好きな人より精神的な負荷は大きいです。
苦手なことをしている、という以外に、得意なことをさせてもらえない、というのもモチベーションが下がる理由になります。
ノーストレスな生活を目指すのはあまり現実的とは思えません。
自分が何をするのがストレスなのが、逆に何が得意で活かしたいと思っているか、を分析してみましょう。
-
ストレスで限界になっている人の特徴は?
-
まず睡眠に表れやすいです。眠れなくなる、または日中眠くなったり集中力が途切れがちになることが増えていきます。
食欲も落ちて、言葉数が減り、表情の変化も乏しくなります。
またはちょっとしたことでキレやすくなったりします。他人ばかり責めたり、逆に全部自分のせいだと言い張ることもあります。
「普段とは違う」様子が2週間以上続いているようなら危険信号です。
-
誰とも関わりたくない。HSPですか?
-
HSPとはまだ病名ではありません。周囲からの刺激に対して通常以上に大きく反応する人のことです。ちょっとしたミスで数日落ち込んで会社に行けなくなったり、小さなラッキーで興奮して大喜びしたりなどですね。
HSPかどうか、というよりも、誰とも関わりたくない、という状態のほうが問題です。対象が不特定で、ある程度の期間続いているように感じます。
関わりたくない時に何を考えているのか、どうしたいと思っているか、どんな環境なら関わる気になれるか、などを、専門家と一緒に考えてみることをおすすめします。
-
仕事がキャパオーバーです。どうすればいいですか?
-
キャパオーバーとは何を「超過」しているのか、によって対策が変わります。
作業時間が足らないのか、人数が足らないのか、スキル的に無理なのか。
それを把握したうえで、仕事を指示してきた人(多くは上司だと思います)に相談しましょう。
上司が話を聞いてくれないタイプなら、そのまた上でもいいと思います。
聞いてくれるひとを探しましょう。
-
Q7:ストレスチェックにひっかかったらどうする?
-
ストレスチェックの個人ごとの詳細結果は、本人にしか知らされません。
ただし過重労働などで高ストレス状態と判断された人は、医師・看護師などのストレスチェック実施者(上司などの業務指示関係にある人は含まれません)から、医師の面談を受けることを勧められます。
ですので、要面談として連絡が来た場合は、可能な限り応じましょう。
うつ病や脳血管疾患などの重大な病気に繋がる前に対策を立てることが出来ます。
-
中小企業のメンタルヘルス対策はどうなっていますか?
-
労働安全衛生法という法律によって、健康診断の年1回以上の実施は義務付けられていますが、中小企業も含めると実際には2割程度が未実施のようです。健康診断ですら実施されていないことを考えると、メンタルヘルス対策は更に後回しにされていることが想像出来ます。
とはいえ、国のメンタルヘルス指針をそのまま中小企業が実施するにはコストがかかり過ぎます。やり方が分からない、経費が掛かる、必要性を感じない、等理由は様々なようです。質問内容とはそれますが、中小企業でも取り組みやすいのは「メンター制度」だと思います。
メンターとは、上司などではなくもっと年齢的に近い先輩が話を聞いてくれる、人材育成方法の一つです。
悩みもストレスも自己責任で解消する、という時代は終わりました。
現代の悩みやストレス、特に仕事が絡んでいる場合は、一人でどうにか出来るレベルを超えています。
今必要なのは、自分のキャパシティや特性を知り、適切な相談相手を見つける力です。
それが既に身についている人は、周囲にとっての「相談相手」になれるような余裕を作ることです。
それが循環することで、一人で悩んで潰れていく、という悪循環を止めることが出来るのではないでしょうか。