
お悩みに合わせてお選びください。
「なんでもご相談ください」と言われても、どんなことを相談したらいいか分からないですよね。
こちらでは惠然庵によくお問合せいただくご相談を元に、テーマ別にコースを設定しました。
相談方法はメール・ビデオ・チャットから、お好みでお選びください。
(申込画面から選択できます。料金は一律です)
メンタルケアラーさんのお悩みに共感、傾聴します

メンタルケアラーとは、精神疾患になった家族と同居してケアしている人のことです。
病気なのは自分ではないから「辛い」と言いづらい、けれどケアラーには特有の悩みも辛さもあります。
私もメンタルケアラーで、もう18年です。
同じ経験と、精神保健福祉士・心理カウンセラーとしてのスキルもあるカウンセラーに、辛いお気持ちをご相談ください。
例えば…
- 「辛い」と感じる自分に自己嫌悪してしまう
- 「あなたが頑張らないといけない」と言われてつぶれそう
- どんな福祉サービスを利用できるか分からない
責任世代のお悩み解決、お手伝いします
30~50代は、人生で一番充実した時期です。
しかしその分大きな責任を負い、忙しく、弱音を吐きづらい人もたくさんいます。
社会的責任を負った30~50代が元気でいることがみんなの幸せにも繋がります。
仕事、家庭、人間関係、自己実現。
一人で抱えているのが辛いお悩みがあれば、是非ご相談ください。
例えば…
- 相談相手がいない。一人で悩むのも限界
- 転職先で上手く立ち回れない
- 家庭と仕事の両立が出来ず辛い

夫・妻が発達障害「誰か話聞いて」お聞きします!

発達障害(神経発達症)は、持って生まれた特徴なので、「治す」という視点を持って接していると、中々「治らない」ことへストレスがたまる一方です。
発達障害は【本人の特性✕環境との相性】で、困り度が変わってくると、私は考えています。
発達障害を持つ人が環境と適応していくためには、夫婦で二人三脚で取り組んでいく必要があります。
一筋縄ではいかないパートナーの発達障害についてご相談ください。
例えば…
- パートナーと心の交流が出来ない
- 発達障害で手帳や年金はもらえますか?
- カサンドラ症候群って何ですか?
大人の恋愛のお悩み、承ります
皆から応援されている恋愛、誰にも言えない恋愛、反対されてしまう恋愛。
恋愛関係にあるのに、『自分は普通と違うのでは』と悩んでしまったり、他の人が羨ましくなって、自分の恋愛に自信が持てなくなったり。
大事な人が相手ですから、自分だけで解決できないのは当然です。
軽々しく話せる問題でもありません。
片想い、複雑、失恋、ギャップ。何でもご相談ください。
例えば…
- 事情があって身近な人には相談出来ない
- 恋愛関係自体にコンプレックスがある
- 失恋・別れて毎日辛い

自信をつけたい/自己肯定感を上げたい方、ご相談ください

自信を持つ・自分を好きになる・自己肯定感を持つ。
よく聞く言葉ですが、誰もが出来ているわけではありません。むしろ出来ていないからこそ欲しいと願いものです。
大人なのに自分に自信が無いなんて言えない…、そんな寂しいことを言わないで、カウンセラーと一緒にこっそり身につけましょう。
あなたの強みをたくさん見つけて気づいていただきます!
例えば…
- 自信が持てればやりたいことがあるのに踏み出せない
- 自己肯定感ってどうやって上げればいいの?
- いつも人から見下されてつらい
精神障害者が活用できる福祉サービスを知りたい
福祉サービス、と聞くと「自分たちにはあまり関係ない」と感じるかもしれません。
しかし福祉とは全ての人のためにあるもの。
そしてもちろん精神疾患・精神障害の方のための制度やサービスも色々用意されています。
色々あり過ぎてどうすればいいか分からない方も多いでしょう。
すぐに利用するわけではなくても知っておくだけで気持ちが楽になります。
例えば…
- 仕事を退職した後の生活費が心配
- 障害者手帳ってどんな支援が受けられるの?
- 障害年金の詳細が知りたい
